|
大会名称 |
試合結果 |
昭和55年 |
春季大会
※ 3位 |
準決勝戦 0−8 嶺北(5回) |
昭和56年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 5−7 中村(延長8回) |
夏季大会(国体予選) |
準々決勝戦 3−6
山田 |
昭和57年 |
秋季大会(宿毛大会)
※ 準優勝 |
決勝戦 1−2×
清水 |
冬季大会(新人戦)
※ 準優勝 |
決勝戦 0−2
学芸
(この年より全国選抜大会の予選になる) |
昭和58年 |
春季大会
※ 優勝 |
決勝戦 3−0
学芸 |
県高等学校体育大会
※ 3位 |
準決勝戦 0−1
嶺北
3位決定戦 4−3 須崎工 |
四国大会
※ 優勝 |
1回戦 6−1
城南(徳島)
準々決勝戦 4−1 松山商
準決勝戦 3−0 学芸
決勝戦 9−3 高松商 |
県選抜大会(安芸大会)
※ 3位 |
準決勝戦 1−12 安芸(5回) |
『ソフトボール男子、無敵学芸を押さえ土佐が初優勝』
昭和58年から59年の高校男子ソフトボール界は、稀にみる逸材有吉投手を中心に、よくまとまった守備力と、1点を取るいわゆる“たたきつけ”の打法を編み出した学芸旋風が吹き乱れた。
有吉は105kを超えるスピードボールに、ライズ、ドロップを巧みに配し、
昭和58年には完全試合1、準完全試合3試合も達成するなど、各校打者は手も足も出ない状態であった。年間勝利記録も全国総体優勝、国体準優勝を含め計41勝である。そんな中で県内大会唯一、春季大会を制したのは土佐であった。
また、四国大会に出場した土佐は準決勝で学芸と対戦、絶好調の有吉を土佐の浜田・山崎が完全に打ち崩し2本塁打で完封した。その勢いで決勝戦も制し、初の四国大会優勝に輝く。
《「高体連史」より
|
昭和59年 |
県高等学校体育大会
※ 4位 |
準決勝戦 0−1
山田
3位決定戦 1−2× 高知商(延長13回) |
夏季大会(国体予選)
※ 準優勝 |
決勝戦 1−7
学芸 |
秋季大会(宿毛大会)
※ 準優勝 |
決勝戦 0−1
高知工 |
県選抜大会(安芸大会)
※ 準優勝 |
決勝戦 3−9
山田 |
冬季大会(新人戦) |
準々決勝戦 0−5山田 |
昭和61年 |
冬季大会(新人戦) |
準々決勝戦 1−2大方商 |
昭和63年 |
県高等学校体育大会
※ 4位 |
準決勝戦 1−4岡豊
3位決定戦 2−3学芸 |
県選抜大会(安芸大会)
※ 準優勝 |
決勝戦 1−5学芸 |
冬季大会(新人戦) |
準々決勝戦 0−5岡豊 |
平成元年 |
冬季大会(新人戦)
※ 3位 |
準決勝戦 0−2須崎工 |
平成3年 |
冬季大会(新人戦) |
準々決勝戦 0−3須崎工 |
平成4年 |
秋季大会(宿毛大会)
※ 3位 |
準決勝戦 2−3×高知農 |
冬季大会(新人戦)
※ 3位 |
準決勝戦 2−3×安芸(延長9回) |
平成10年 |
春季大会
※ 準優勝 |
決勝戦 0−15岡豊 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 4−7高知工 |
平成11年 |
冬季大会(新人戦) |
準々決勝戦 0−4嶺北 |
平成12年 |
夏季大会(国体選考会)
※ 優勝 |
準々決勝戦 4−3東(4校優勝) |
平成13年 |
春季大会
※ 準優勝 |
決勝戦 2−9安芸 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 0−3岡豊 |
平成14年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 2−9明徳 |
夏季大会(国体選考会) |
準々決勝戦 0−9岡豊(5回) |
平成16年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 0−7×岡豊(5回) |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 0−6×岡豊(5回) |
平成17年 |
県高等学校体育大会
※ 準優勝 |
決勝戦 0−2明徳 |
四国大会
※ 3位 |
1回戦 6×−1徳島城南
準々決勝戦 3×−2多度津工
準決勝戦 1−2×松山工 |
平成18年 |
秋季大会(宿毛大会)
※ 3位 |
準決勝戦 1−4×高知工 |
冬季大会(旧新人戦)
※ 準優勝 |
決勝戦 2−3岡豊 |
平成19年 |
秋季大会(宿毛大会)
※ 3位 |
準決勝戦 0−1×佐川 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 0−3×佐川 |
平成20年 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 0−6 嶺北 |
平成21年 |
春季大会
※ 3位 |
準決勝戦 0−2岡豊
3位決定戦 8×−1佐川(5回コールド) |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 0−2高知工 |
秋季新人戦
※ 優勝 |
決勝戦 2−1須崎工 |
冬季大会(旧新人戦)
※ 準優勝 |
決勝戦 0−5高知工 |
平成22年 |
県高等学校体育大会
※ 準優勝 |
決勝戦 0−1×高知工 |
四国大会
※ 3位 |
1回戦 2−0愛光
準々決勝戦 2×−0徳島科学技術
準決勝戦 0−1×東温 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 0−2×高知農 |
平成23年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 0−5 岡豊 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 0−2 岡豊 |
平成24年 |
春季大会
※ 3位 |
準決勝戦 0−1× 明徳
3位決定戦 7×−1 高知商 |
県高等学校体育大会
※ 3位 |
準決勝戦 0−4 岡豊
3位決定戦 1−0 佐川 |
四国大会 |
1回戦 4×−1 丸亀
準々決勝戦 2−3 松山工 |
平成25年 |
県高等学校体育大会
※ 準優勝 |
決勝戦 0−7× 高知工(5回コールド) |
四国大会 |
1回戦 1−0 新田
準々決勝戦 3−5 城北 |
平成26年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 0−1 追手前 |
平成27年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 0−2 学芸 |
秋季新人大会 |
準決勝戦 5−10 佐川 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 0−2 高知工 |
平成28年 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 1−9 佐川 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 1−3 高知西 |
平成29年 |
冬季大会(旧新人戦) |
準々決勝戦 2−3(8回タイブレーカー) 高知農 |
令和2年度 |
県高等学校体育大会 |
準々決勝戦 1−8(5回コールド) 高知農 |
夏季大会(宿毛大会)
※準優勝 |
準決勝 3−1 岡豊
決勝 0−7(6回) 高知工 |
秋季新人大会
|
準決勝 1−2 岡豊
3位決定戦 7−9 四万十 |
冬季大会
※全国選抜大会出場決定 |
準決勝 3−1 高知農
決勝 6×ー5 岡豊 |
全国選抜大会 |
1回戦 10−0 山口県徳山
2回戦 0−1 三重県四日市工業 |
春季大会
※準優勝 |
準決勝 1−0 高知農
決勝 0−5 岡豊 |
県高等学校体育大会
※3位 |
準決勝 3−6 高知工
3位決定戦 8−0(5回) 高知農 |
四国大会
※3位 |
準決勝 3−7 岡豊 |